犬用オムツが漏れる時の対策は?脱げる場合や下痢や横漏れに悩む飼い主さんにできること

老犬にオムツを履かせる画像 老犬介護

お気に入りの毛布の上でぐっすり眠る姿に、ほんの少し切なさが混じるようになった頃。ふと気づけば、トイレの失敗やうんちを踏んでしまう回数が増え、「そろそろ犬用オムツを…」と考え始めた方もいるのではないでしょうか?

でも、「サイズは?」「蒸れない?」「嫌がりそう…」「漏れるのでは?」と、オムツ選びには心配ごともたくさん。特に下痢や横漏れが続くと、お掃除の手間も増えて大変ですよね。

この記事では、老犬にオムツが必要になるタイミングから、漏れやズレを防ぐ選び方、快適に過ごすためのコツまで解説します。愛犬のオムツが必要になった際に、穏やかに過ごすヒントを見つけてみてください。

老犬のおむつ問題を解決するなら、うんコロキャッチがおすすめです。
排泄物を袋でしっかりキャッチできる構造で、万が一サイズが合わなくても交換保証があるので安心。今なら実質2枚無料になるキャンペーン中です!

脱げない・漏れない犬用オムツを選ぶ時のポイント

老犬ならではのトイレの失敗やうんちを踏んでしまう、食糞などの問題が起きた場合、最も効果的なのはオムツを着用することです。以下のポイントを踏まえて、愛犬に合ったオムツを選びましょう。

正しいサイズを選ぶ

オムツ選びで最も重要なのが、愛犬の体型に合うサイズを選ぶことです。

サイズが合っていないと、オムツがズレたり漏れたりするだけでなく、動きにくさや不快感の原因にもなります。まず基本的には、犬種・体重・ウエスト周りを目安にサイズを選びましょう。商品パッケージには適応目安が記載されているので、購入前に実際に測ることが大切です。

特に気をつけたいのが、内股や尻尾周りの食い込み。サイズが小さすぎると、皮膚が擦れてしまったり、犬が嫌がって脱ごうとしたりすることがあります。その場合は、ワンサイズ大きいものを選んであげるとよいでしょう。

サイズの目安としては、ウエストに指が2本入るくらいのゆとりがあると、きつすぎず、ズレにくいちょうどよいフィット感になります。また、オムツには男の子用・女の子用があり、吸収パッドの位置や形状が異なります。排泄位置に合わせて、性別に合ったタイプを選びましょう。

犬用オムツはやや高価なうえ、サイズ選びが難しいこともあります。最初はお試しパックや少量タイプで確認してからまとめ買いするのがおすすめです。

漏れるかどうかチェック

オムツを使ううえで、「漏れにくさ」はとても重要なポイントです。せっかく着けていても、おしっこやうんちが漏れてしまえば、結局床や体が汚れてしまい、お風呂や掃除の二度手間になってしまいます。

特に気をつけたいのが、市販の犬用紙オムツにある“しっぽ穴”からのうんち漏れです。サイズやフィット感が合っていないと、そこから排泄物がはみ出してしまうケースもあります。また、「横漏れ」も意外と多いトラブルのひとつ。身体にぴったりフィットしていなかったり、吸水力が足りないオムツを長時間つけていると、サイドからおしっこが染み出してしまうこともあります。

こうした失敗を防ぐためには、吸水力が高く、立体ギャザーなど漏れを防ぐ設計のオムツを選ぶようにするとよいでしょう。

脱げる場合はサイズをチェック

せっかくオムツを着けたのに、すぐに脱げてしまう。そんなお悩みを抱える飼い主さんも少なくありません。オムツがうまくフィットしない原因として、まず考えられるのがサイズの問題です。特にウエストが緩めの場合、歩いたり寝返りを打ったりするたびにズレてしまい、知らないうちに脱げてしまうことがあります。

また、犬種の体型によっては、オムツがズレやすい子もいます。例えば、フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアなどは、胴が短く体ががっしりとした上に短毛な犬種なので、一般的なサイズ表に当てはめても脱げやすいことがあるため注意が必要です。

サイズ表通りに選んだのに脱げてしまう、という場合は、オムツ専用のサスペンダーの活用を検討してみましょう。ズレやすいオムツをしっかり支えてくれるので、動きの多い子や長時間つける場合にも安心して使えます。

着脱のしやすさで選ぶ

老犬のオムツは、飼い主さんがスムーズに着脱できることも大切なポイントです。特に介助が必要な老犬の場合、足腰が弱っているので、オムツが履かせづらいこともあります。

毎回のオムツ交換に時間がかかると、愛犬にも飼い主さんにも負担がかかります。マジックテープ式やパンツ型など、さまざまなタイプがあるので、無理なく着けられて、手早く外せる構造かどうかを確認しましょう。

寝たままの姿勢でも着けやすい形状や、何度でも貼り直せるテープ式は、介護中の飼い主さんにとって非常に助かるのでおすすめです。また、愛犬が嫌がらずに着けさせてくれるかどうかも重要な視点。装着のときにモタつかず、手早く済ませられることで、愛犬のストレスも最小限に抑えられます。

蒸れや肌荒れには注意

老犬のオムツ選びでは、通気性と吸水力のバランスにも目を向けておきたいところです。

特に、オムツをつけている時間が長くなりがちな子や、暑い時期に使用する場合は、中が蒸れやすくなり皮膚トラブルの原因になることがあります。老犬の皮膚はとてもデリケート。ほんの少しの刺激や湿気でも、赤み・かぶれ・かゆみにつながることがあるため、できるだけ長時間つけても負担が少ないものを選ぶことが重要です。

さらに気をつけたいのが、股ずれ。歩いたときや寝返りを打ったときに、オムツの縁が脚の付け根にこすれてしまい、擦過傷や炎症を起こすこともあります。こうしたトラブルを防ぐには、やわらかくフィットする素材かどうか、縫い目やゴムの当たり具合もチェックポイントです。

愛犬の様子をよく観察しながら、しっかり吸水する・蒸れない――そんな安心感のあるオムツを見つけてあげましょう。

老犬のおむつ問題を解決するなら、うんコロキャッチがおすすめです。
排泄物を袋でしっかりキャッチできる構造で、万が一サイズが合わなくても交換保証があるので安心。今なら実質2枚無料になるキャンペーン中です!

老犬がオムツ着用したほうがいいタイミング

老犬になるとオムツが必要になるときが訪れます。以下のようなサインが見られたら、オムツの使用を考えてみましょう。

トイレを失敗するようになった

これまできちんとトイレでできていた愛犬でも、ある日突然、部屋のあちこちで排泄し、失敗してしまうようになることがあります。視力や聴力の低下でトイレを見つけられなかったり、足腰が弱くなって動きが遅くなったことで間に合わなくなることも。

その原因としては、老化や認知症の影響が大きく、トイレの場所を忘れてしまったり、間に合わなくなってしまったりするケースが多いです。飼い主さんが定期的に散歩に連れて行ったり、トイレしそうなタイミングでケージに入れるなどで対応できることもありますが、それでも間に合わないことはあるでしょう。

うんちを踏んでしまうようになった

老犬になると、トイレで排泄はできても、そのまま気づかずにうんちを踏んでしまうことがあります。

特に留守番中は、誰も片づけてあげられないため、うんちまみれになっていたり、その上でそのまま寝てしまっていたりするケースも少なくありません。全身が汚れてしまえば、お風呂での丸洗いが必要になりますが、身体を支えながらのシャンプーは1時間以上かかることもあり、飼い主さんにも犬にも大きな負担です。

さらに注意したいのが「下痢」のとき。柔らかい便は身体や床に染み込みやすく、においや衛生面のストレスが増すばかりか、被毛や皮膚がダメージを受けてしまうかもしれません。

食糞するようになった

老犬が急に食糞するようになると、戸惑う飼い主さんも多いものです。

原因としては、認知症による判断力の低下や、消化不良でフードのにおいが便に残ること、あるいは空腹感や食欲の異常な増加などが考えられます。特に認知機能が衰えてくると、うんちを認識できなくなり、口にしてしまうこともあります。

実際、今まで食糞をしたことがなかったのに、老犬になって急に食糞するようになったという相談は意外にも多く、衛生面や感染症への不安を感じる方も少なくありません。

老犬のおむつ問題を解決するなら、うんコロキャッチがおすすめです。
排泄物を袋でしっかりキャッチできる構造で、万が一サイズが合わなくても交換保証があるので安心。今なら実質2枚無料になるキャンペーン中です!

漏れないおすすめの犬用オムツはうんコロキャッチ

「うんコロキャッチ」は、老犬や介護が必要なワンちゃんのうんち・おしっこ漏れをしっかり防止してくれる、画期的な犬用オムツです。

特に下痢や横漏れが多い子にもおすすめで、オムツの中に取り付ける「うんちポケット」が便をしっかりキャッチ。ズレにくい立体構造で動き回るワンちゃんにも対応します。装着も簡単で、嫌がりにくい設計になっているのが特長です。

商品名うんコロキャッチ(UNCOLO CATCH)
対応サイズSS~L(体重1.5kg〜15kg程度まで)
素材吸水性ポリマー、通気性不織布、やわらかゴム
特長うんちキャッチ機能付き、横漏れ防止構造、再利用可
価格帯約2,000円〜(サイズ・セット数による)
洗濯可能(手洗い推奨)
購入場所公式サイト・Amazon・楽天など

愛犬の「漏れ」や「下痢対策」で悩んでいる方には、「うんコロキャッチ」が頼れる選択肢になります。繰り返し使えるタイプで経済的なのも嬉しいポイント。お手頃価格で試せるので、はじめての犬用オムツにもおすすめです

老犬のオムツを快適に使う方法3選

オムツは便利な反面、使い方を間違えるとかえって愛犬の身体に負担をかけてしまうことも。大切なのは、「ただ履かせる」だけでなく、日々のケアを丁寧に行うことです。

ここでは、老犬ができるだけ快適に過ごせるようにするための基本ポイントを3つご紹介します。

こまめにオムツを交換する

老犬のオムツで特に気をつけたいのが、排泄後にそのまま放置することです。例えば、自分が濡れた下着を一日中履いていたらどうでしょう。ムレて肌がかゆくなったり、赤くなったりして、不快に感じるはずです。犬も同じで、排泄物と皮膚が長く触れていると、嫌な気持ちになり、そしてあっという間にかぶれや湿疹を引き起こすことがあります。

理想は、一度の排泄ごとに新しいオムツへ交換してあげることですが、仕事や外出で付き添えない時間もあるでしょう。そんなときは、「朝のお散歩前」「仕事から帰った直後」「夜寝る前」など、1日3回の交換タイミングを決めておくと負担なく続けやすくなります。

毎日決まった時間にチェックする習慣ができれば、オムツ交換のやり忘れも防げますし、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなります。「今日はおしっこが少ないな」「ちょっとにおいが気になるかも」など、日々のケアが自然と観察にもつながっていきます。

皮膚や被毛を清潔に保つ

オムツをこまめに交換していても、排泄物が完全に肌や毛に触れないようにするのは難しいものです。特に軟便や下痢のときなどは、オムツの中で汚れが広がってしまい、気づかないうちに皮膚にトラブルが起きてしまうこともあります

そのため、最低でも1日1〜2回は、オムツ交換のタイミングでおしりまわりや太ももの内側を丁寧に拭いてあげましょう。排泄物が皮膚や被毛に残ったままだと、かぶれやかゆみ、赤みなどの皮膚炎の原因になります。

その際に便利なのが、丈夫で大きめのウェットティッシュです。ペット専用のものも市販されていますが、赤ちゃん用のおしりふきなどでも代用できます。購入時は、アルコールフリーで低刺激のものを選ぶと、老犬の敏感な肌にも安心して使えます

また、毛が長い犬種の場合は、動物病院やトリマーに依頼して、おしりまわりの毛を短くカットしてもらう「衛生カット」を取り入れるのもおすすめです。汚れがつきにくくなり、毎日の清拭もぐっとラクになります。ちょっとした心がけが、愛犬の快適さにも、飼い主さんの負担軽減にもつながりますよ。

オムツかぶれや床ずれがないか入念にチェック

オムツを長時間使っていると、気をつけていても起こりやすいのがオムツかぶれや床ずれ(褥瘡)です。人間でも長時間同じオムツを着けていると肌が赤くなったり、湿疹ができたりしてしまいますよね。老犬の皮膚はとても敏感なので、蒸れや摩擦、排泄物の刺激によって簡単にダメージを受けてしまいます。

特に注意が必要なのが、おしりや太ももの内側、尾のつけ根といった、オムツがぴったり密着する部分。皮膚が赤くなっていたり、いつもより体をかく様子が増えたときは、かぶれやかゆみのサインかもしれません。また、寝たきりの時間が増えてきた老犬には、床ずれのリスクもあります。同じ姿勢で長時間過ごしていると、骨が当たる部分の血流が悪くなり、皮膚や筋肉が傷んでしまうのです。

お尻や肘、かかと付近の皮膚の色・張り・熱感などを、毎日軽く触れて確かめる習慣をつけておきましょう。「いつもと少し違うかも」と感じたら、早めにオムツの使用を中止し、かかりつけの動物病院へ相談しましょう。早めの対応が愛犬の快適さを守る1番の方法です。

老犬のおむつ問題を解決するなら、うんコロキャッチがおすすめです。
排泄物を袋でしっかりキャッチできる構造で、万が一サイズが合わなくても交換保証があるので安心。今なら実質2枚無料になるキャンペーン中です!

老犬のオムツについてよくある質問

初めてオムツを使うとき、「ちゃんと履いてくれるかな?」「使い方はこれで合ってる?」と、わからないことや不安はつきものです。ここでは、飼い主さんから特によく寄せられる疑問について、ひとつひとつ丁寧にお答えしていきます。

愛犬との毎日が少しでも快適になるように、参考にしてみてください。

オムツを嫌がる時はどうすればいい?

はじめてオムツを履かせたとき、犬が違和感を覚えて動かなくなったり、嫌がって外そうとしたりすることはよくあります。そんなときは、無理をせず、少しずつ慣らしていくことが大切です。

オムツの使用が必要になるとわかっている場合は、事前に短時間だけ装着する練習をしておくのが理想的です。たとえ数分でもつけていられたら、しっかり褒めてあげてください。オムツを「嫌なもの」ではなく、“褒められる経験”と結びつけていくことで、スムーズに受け入れてくれるようになります。

逆に、強く叱ってしまうと、オムツそのものに嫌悪感を抱かせてしまうこともあるので注意が必要です。もし事前のトレーニングができなかった場合でも、いきなり長時間つけるのではなく、まずは数分、徐々に時間を伸ばして慣れさせるのがおすすめです。愛犬の様子を見ながら、焦らず根気よく進めていきましょう。

お留守番の時はオムツを使っていい?

留守番のときにオムツを使うのは基本的に問題ありません。飼い主さんがそばにいられない時間でも、粗相やトイレの失敗を防げるため、安心して外出できるようになります。

ただし、長時間の着用になる分、オムツかぶれや蒸れに注意が必要です。最初のうちは、皮膚に赤みや違和感が出ていないか、帰宅時に必ずチェックしてあげましょう。また、帰宅後はできるだけ早くオムツを外し、おしりまわりの清潔を保つことが大切です。おしっこや便が長時間肌に触れていると、皮膚トラブルの原因になります。

愛犬の様子をよく観察しながら、無理のない範囲でオムツを取り入れていくことが、快適な介護につながります。

人間用オムツを代用しても大丈夫?

結論から言うと、人間用オムツを犬に使うことは可能ですが、注意すべき点がいくつかあります。まず、人間用のオムツは犬の体に合わせて作られていないため、尻尾を通す穴を開けるなど、手間がかかります

さらに、切り口から中の吸収材がこぼれ出てしまうこともあり、衛生面でも少し心配が残ります。価格面においては、人間用オムツの方が1枚あたり20円前後と割安で、犬用オムツ(1枚あたり60円前後)より経済的です。ただし、毎日使うことを考えると、一枚一枚加工が必要になる手間や交換のしやすさを重視するなら、犬用の方が断然使いやすいでしょう。

また、犬の体型やサイズによっては、人間用では合わない場合もあります。しっかりフィットせず漏れてしまったり、肌トラブルにつながることもあるため、サイズ選びには十分注意が必要です。ご家庭に赤ちゃん用のオムツが余っている場合など、一時的に使うのはありですが、毎日の介護として使うなら、やはり犬用オムツの使用がおすすめです。

犬用オムツってうんちはどうするの?

「オムツの中でうんちをしてしまって、そのまま気づかずに…」そんな経験、ありませんか?排泄後すぐに取り替えられればいいけれど、留守番中や夜間など、すぐに気づけない場面もありますよね。

基本的には、うんちをしたらすぐにオムツを交換するのが理想的ですが、先述した通り、オムツの中にうんちが長時間溜まっていると、皮膚に排泄物が触れてしまい、かぶれやただれの原因になることも。特に老犬は肌が敏感なので、注意が必要です。ただ、どうしても目が届かない場合には、うんちをキャッチして体に付着しにくくするアイテムの活用も有効です。

そんなときにおすすめなのが、「うんコロキャッチ」というこれまでになかったような画期的なオムツです。オムツの中に装着することで、うんちを袋状の受け皿でしっかりキャッチし、体に触れないようにしてくれる優れものです。

特徴は以下の通りです。

  • うんちが袋にたまるから肌に直接触れない
  • メッシュ素材の4層構造防水布で、蒸れない&漏れない
  • オムツやサスペンダーと組み合わせても使いやすい

皮膚トラブルや手間のストレスを減らしたい飼い主さんにとって、まさに「こういうのが欲しかった!」をカタチにした、老犬介護用のオムツ。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

年を重ねた愛犬にオムツが必要になるのは、ごく自然なことです。トイレの失敗が増えたり、うんちを踏んでしまったりと、日々のちょっとした変化に気づいたら、それがオムツの使い時です。

サイズや素材にこだわり、こまめにケアを続けていけば、オムツは不便なものではなく、愛犬との生活を支える心強い味方になります。さらに「うんコロキャッチ」のような便利アイテムを取り入れることで、排泄ケアのストレスは大きく軽減されます。

大切なのは、犬が心地よく過ごせること、飼い主さんも無理なく続けられること。ほんのひと工夫で、老犬との暮らしはもっとやさしく、もっと穏やかに。これからの毎日を、少しでも快適にしていきましょう。

老犬のおむつ問題を解決するなら、うんコロキャッチがおすすめです。
排泄物を袋でしっかりキャッチできる構造で、万が一サイズが合わなくても交換保証があるので安心。今なら実質2枚無料になるキャンペーン中です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました