クリーンワンの口コミと評判を調査!歯石への効果や安全性、解約方法まで解説

愛犬の健康を守るために欠かせないのが毎日の口腔ケアですが、歯磨きを嫌がってなかなか続かない…とお悩みの飼い主の方は多いのではないでしょうか。

そんな中塗るだけ・舐めるだけで手軽に使える犬用デンタルケアジェル「クリーンワン」が注目を集めています。

本記事ではクリーンワンを実際に使っている飼い主の口コミや、効果を実感するまでの期間、配合されている成分の特長、使い方のポイント、さらに購入後の解約方法まで詳しくご紹介。「無理なく続けられる口腔ケアを探している」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

クリーンワンの基本情報

クリーンワンは、愛犬のために開発されたデンタルケアジェルです。獣医師と歯科医師の共同監修により、「舐めるだけ」で歯垢・歯石のケアができるという新発想のアイテム。面倒なブラッシング不要で、忙しい飼い主さんにも続けやすいのが特徴です。

安全性にも徹底的にこだわっており、敏感な犬の口内にも優しい成分構成が高評価。

口コミでも「嫌がらずに舐めてくれる」「口臭が気にならなくなった」との声が多く寄せられており、効果を実感している飼い主さんが多数います。手軽さと実感力を両立した、いま注目のペット用オーラルケア製品です。

運営会社株式会社N&O Life
価格通常価格:7,920円(税込)/定期コース初回限定:1,980円(税込)
公式サイトhttps://clean-wan.net/lp?u=check-own-own-afi_980-slogcl-1

クリーンワンの成分情報

クリーンワンのデンタルケアジェルには、口腔内の健康維持をサポートする多機能成分が豊富に配合されています。獣医師と歯科医師の共同開発により安全性と実用性がしっかりと考えられており、日々のケアに取り入れやすい仕様になっています。

主な成分一覧

  • ビーフエキスパウダー(口腔内の栄養補給)
  • BG(保湿)
  • ヒドロキシアパタイト(歯の再石灰化、歯垢・歯石対策)
  • トレハロース(保湿・抗酸化)
  • ヒト幹細胞順化培養液(細胞修復サポート)
  • オリゴ糖(腸内環境サポート)
  • 乳酸桿菌(善玉菌の補助)
  • ビフィズス菌培養溶解質(健康維持)
  • シソ葉・チャ葉・ナタマメ種子エキス(抗菌・抗炎症)
  • ヒト脂肪由来間葉系エクソソーム(細胞間伝達サポート)
  • 酢酸トコフェロール(抗酸化ビタミンE)
  • ペプチド成分(美容・再生促進)

これらの成分により、歯垢除去・口臭軽減・歯石予防など、トータルなオーラルケアが期待できます。敏感なワンちゃんでも使いやすい、安全性重視の設計が魅力です。

クリーンワンの良い口コミ・メリット

愛犬の口腔ケアは健康を守るうえでとても大切です。でも歯磨きを嫌がる子も多くて、「毎回苦労する…」なんて声も少なくありません。そんな中で注目されているのが、塗るだけでOKなクリーンワン。

手軽にデンタルケアができるのに、しっかり効果も実感できると、口コミでも高評価が集まっています。ここでは、実際に愛用している飼い主さんたちから寄せられた「うれしい変化」と「使ってみてよかったポイント」をご紹介します。

デンタルケアを嫌がらなくなった

これまで歯ブラシを見ると逃げていたのですが、クリーンワンは嫌がらずに舐めてくれるので助かっています。ストレスを感じさせずにケアできるのはとてもありがたいです。

(ミニチュアダックス・8歳)

従来の歯ブラシによるケアを嫌がる犬は多く、継続が難しいと感じる飼い主も多いようです。

クリーンワンはジェルタイプで、無理に口を開けたり歯をこすったりする必要がないため、嫌がることなく受け入れてくれる犬が多いという声が寄せられています。

飲み込んでも安全な成分を使用しているため、飼い主にとっても安心感があります。また、味や香りにも配慮されており、犬にとっても違和感が少ないのが特長です。ケアの負担を減らしながら、無理なく続けやすい点が支持されています。

口臭が軽減された

以前は口を近づけると臭いが気になっていましたが、使い始めてから徐々に気にならなくなってきました。食後のニオイも減ったように感じています。

(柴犬・6歳)

口臭に関する悩みは多くの飼い主が抱えており、特に年齢を重ねた犬ではその傾向が強くなると言われています。

クリーンワンには乳酸菌やオリゴ糖・植物由来の抗菌成分などがバランス良く配合されており、口腔内のバクテリアの繁殖を抑える働きが期待できます。

継続的に使用することで、口臭が明らかに軽減されたという口コミが多く見られます。穏やかに作用する成分で構成されているため、犬に負担をかけることなく口内環境を整えることができる点が高く評価されています。

歯石が取れた 

歯石が少しずつ浮いてきたように感じていたのですが、ある日ポロッと取れていて驚きました。病院に頼らずケアできるのは助かります。

(トイプードル・10歳)

一部のユーザーからは、クリーンワンの使用により歯石が自然に取れたという報告もあります。ジェルに含まれるヒドロキシアパタイトは、歯の再石灰化を助けると共に歯垢や歯石の蓄積を防ぐ成分として知られています。

またエクソソームや抗炎症成分によって口内環境が整えられることで、結果的に歯石の形成を抑える効果もあるとされているんです。

もちろん個体差はありますが、定期的な使用により歯の状態が緩やかに改善されていく例も見られます。

手軽で続けやすい

泡立たないので、後処理が楽ですし、塗るだけという簡単さがとても気に入っています。毎日のお世話に無理なく取り入れられるのがありがたいです。

(チワワ・5歳)

毎日のデンタルケアは、継続することが重要です。しかし、忙しい日常の中で手間がかかるケアは続けにくいという現実もあります。クリーンワンは塗るだけで完了する設計となっており、歯磨きのような泡立ちもなく後処理も不要です。

使用後に口をゆすぐ必要もなく、犬が舐めても安全である点から手軽に継続できるケア用品として高い支持を得ています。

日々のルーティンの中で無理なく取り入れられることが、長く続けられる理由のひとつといえるでしょう。

クリーンワンのイマイチな口コミ・デメリット

クリーンワンは多くの飼い主から高評価を受けている商品ですが、中には「少し気になる点があった」という声も見られます。すべての犬にとって万能な製品というわけではなく、使用感や効果の実感に個体差があることは理解しておきたいポイントです。

ここでは実際に寄せられているややネガティブな口コミをもとに、使用前に知っておくと安心な注意点をご紹介いたします。

ある程度使い続ける必要がある

使い始めてすぐに効果が出るというよりは、しばらく続けているうちに徐々に変化を感じました。特に口臭については、2〜3週間ほど経ってから「軽減されてきたかもしれない」と思うようになりました。

(シーズー・7歳)

クリーンワンは医薬品ではなく日常的に使うケア用品なので、即効性を求めるよりも継続使用による緩やかな変化を期待する方が適しています。

口コミにも「すぐには効果を感じにくかった」という声が見受けられますが、その一方で「継続することで口臭や歯の状態が良くなってきた」との意見も多く見られます。

ある程度の期間をかけて使い続けることで、少しずつ効果を実感できるという傾向があるようです。即効性を重視される方にはやや物足りなく感じることもあるかもしれませんが、日々のケアを積み重ねることが大切と言えるでしょう。

奥歯は塗りにくい

ジェルは塗りやすいテクスチャーですが、奥歯に届かせるのは少し難しく感じます。前歯などは問題なく使用できますが、奥の方は犬が嫌がることもあり、しっかり塗れているかやや不安です。

(ゴールデンレトリバー・5歳)

クリーンワンは指や綿棒などを使って塗布するジェルタイプのケア用品です。そのため前歯や表面には塗りやすいものの、奥歯や内側の歯にはやや届きにくいという意見も見られます。特に犬が口を触られることを嫌がる場合は、奥の方までしっかり塗るのが難しいと感じることもあるでしょう。

ただしクリーンワンは唾液とともに口腔内に広がりやすい性質を持っているため、奥歯まで完全に塗布できなくてもある程度のケア効果は期待できるとされています。

徐々に慣らしながら少しずつ塗布範囲を広げていくことで、無理なくケアを続けることができます。

クリーンワンの効果を実感できる理由とは?

愛犬の口腔ケアは健康維持に欠かせない大切な習慣です。しかし実際には歯磨きを嫌がる犬も多く、継続的なケアが難しいと感じている飼い主の方も多いのではないでしょうか。

クリーンワンはこうした課題を解決するために開発されました。効果が実感されている背景には、独自の成分設計と専門家の知見をもとにした製品づくりがあります。

特殊な酵素の配合

クリーンワンには、口腔内の清潔を保つために重要な成分がバランスよく配合されています。

歯垢や歯石の蓄積を抑制するとされるリン酸塩・ナタマメ種子エキス・そしてヒドロキシアパタイトといった成分は、歯の表面を清潔に保つ役割を担っています。これらの成分が相互に作用することで歯石の付着を防ぎ、歯垢の蓄積を緩やかに抑える効果が期待されています。

またビーフエキスや卵黄粉末による口腔内の栄養補給もサポートし、健康的な環境づくりに貢献しているのが特徴です。

浸透性重視の設計

クリーンワンはジェルタイプのケア用品で、犬が舐めるだけで口腔内の広範囲に成分が行き渡るように設計されています。塗布や摂取後に唾液と混ざることで、奥歯や歯の隙間といった細かい部分にも浸透しやすく効率的なケアが可能です。

また泡立ちがないため飲み込んでも問題がなく、ブラッシングに抵抗のある犬にも安心して使用できます。

浸透性と安全性を両立していることから、ストレスの少ない毎日のケア習慣として取り入れやすい点が評価されています。

獣医師・歯科医師による共同開発

クリーンワンは動物医療の専門家である獣医師と、人の歯科医師の協力により開発されています。そのため犬の生理や口腔の構造に配慮しつつ、科学的な根拠に基づいた成分配合が実現されています。

効果だけでなく安全性にも重点が置かれており、敏感な犬の口内でも安心して使えるよう設計されている点が特長です。こうした専門的な知見のもと開発されていることから、信頼性の高いデンタルケア用品として多くの飼い主に支持されている理由の一つとなっています。

クリーンワンの使い方

クリーンワンは、使い方がとてもシンプルなデンタルケアジェルです。歯磨きが苦手な犬でも続けやすく、飼い主の負担も少ないのが特長といえるでしょう。

ここでは基本的な使用方法について、順を追ってご紹介します。

1.ジェルの準備

最初に、愛犬の大きさに合わせて適量のジェルを出します。目安としては小型犬であれば小豆粒から1円玉程度、中型犬や大型犬の場合はやや多めに取るとよいでしょう。

使用する際は清潔な指先のほか、歯磨き用のシートやガーゼもしくは専用のペット用歯ブラシでも問題ありません。

ジェルはややとろみがあるため犬の正面からではなく、やさしく横から近づいて口元へ塗ると落ち着いて受け入れてもらいやすくなります。

2.舐めさせて慣らす

初めてクリーンワンを使用する場合や歯磨きに苦手意識のある犬には、無理に塗布せずまずは少量を舐めさせて慣れてもらうことから始めましょう。

ジェルの風味や香りに慣れることで、犬が「嫌なもの」ではなく「ごほうびのようなもの」と感じるようになります。

良い印象を持たせておくことで次のステップへの移行もスムーズです。数日間はこの工程を繰り返すだけでも、十分な導入になります。

3.歯茎と歯に塗布する

ジェルに慣れてきたら実際に歯や歯茎に塗布していきます。特に汚れがつきやすい奥歯の外側や、歯と歯茎の境目を意識してなじませると効果的です。

指先のほかガーゼやシートを巻いた指で塗ると、よりやさしく丁寧にケアできます。

力を入れずにやわらかくなでるように塗布していくことで、犬が嫌がりにくくリラックスした状態でケアを続けやすくなります。

4.ブラッシングも併用

口臭や歯石の予防効果をさらに高めたい場合は、ジェルを塗った後にブラッシングを行うのがおすすめです。

ペット用のやわらかい歯ブラシを使用し歯と歯茎の境目を中心に、やさしく円を描くように磨いていきます。

強くこすりすぎると犬が痛がってしまうこともあるため、力加減には注意が必要です。

ジェルの有効成分をしっかりと行き渡らせることで、歯周ポケットなどのケアにもつながります。

5.そのまま放置する

ブラッシング後やジェルの塗布が終わった後は、水で口をすすぐ必要はありません。そのまま放置することでジェルの成分が口腔内に長くとどまり、効果を発揮しやすくなります。

また使用後すぐに水や食べ物を与えるよりも、しばらく時間を空けることでより高い効果が期待できます。

日々の習慣として取り入れることで、無理なく口内の清潔を保つことができるのがクリーンワンの魅力です。

クリーンワンがおすすめな人の特徴

  • 歯磨きが続かない、歯磨きを嫌がる飼い主さん
  • 手軽にデンタルケアを始めたい初心者の飼い主さん
  • 口内環境を自然由来成分で優しく整えたい人
  • 高齢犬や歯磨きが困難な犬を飼っている人
  • 犬の健康を第一に考え、継続的なデンタルケアができる人

クリーンワンは歯磨きを嫌がる犬にも使いやすい設計になっており、塗るだけ・舐めるだけのシンプルなケアで続けやすいのが特徴です。

特に歯ブラシを見るだけで逃げてしまうような子にとって、クリーンワンのビーフ風味は「おやつ感覚」で受け入れやすく、ケアが習慣化しやすいというメリットがあります。

またこれからデンタルケアを始めたいという飼い主にとっても、複雑な工程がなく毎日の生活に無理なく取り入れられる点が魅力です。

シソ葉エキスや乳酸菌といった自然由来成分を含んでいるため、刺激に弱い子にも安心して使えますし、高齢犬や体調に不安がある犬にも負担をかけずケアできる点は大きな安心材料です。

「犬の健康を長く守ってあげたい」「でもストレスなく続けたい」と考える方に、クリーンワンはとても相性の良いケアアイテムといえるでしょう。

クリーンワンの解約方法

クリーンワンの解約には自動サポートチャット・問い合わせフォーム・LINEという3つの方法が用意されています。

それぞれユーザーの状況や好みに応じて選べる便利な仕組みとなっており、必要事項を入力し申請することで手続きが可能です。申請後は内容に問題がなければ担当者からの連絡を経て、正式に解約が完了します。

ここでは、それぞれの解約手順について詳しくご紹介します。

自動サポートチャットからの解約方法

【手順】

  1. クリーンワンの公式サイトにアクセス
  2. 画面右下に表示される自動チャットを開く
  3. 「解約」を選択
  4. 案内に従って必要事項を入力
  5. 解約内容が承認されると「解約完了」の表示が出る

自動サポートチャットは24時間いつでも対応可能で、操作も簡単です。

入力が完了し内容に問題がなければその場で解約が完了するため、急ぎたいときや手間をかけたくない方には特に便利な方法です。

問い合わせフォームからの解約

【手順】

  1. クリーンワン公式サイトの「お問い合わせ」ページを開く
  2. フォーム内の項目で「解約について」を選択
  3. 必要事項(氏名・電話番号・登録メールアドレスなど)を記入
  4. 内容を確認し送信
  5. スタッフよりメールで解約案内が届く

問い合わせフォームはしっかりとやり取りをしたい方に向いています。
送信後は平日営業時間内にスタッフが内容を確認し、メールで正式な案内と完了の連絡が届きます。 入力内容に不備がないよう、事前に確認しておくとスムーズです。

LINEでの解約方法

【手順】

  1. クリーンワンの「解約専用LINEアカウント」を友だち追加
  2. トーク画面から「休止・解約エントリーフォーム」へのリンクを開く
  3. 指示に従い必要情報を入力
  4. 内容に問題がなければ「解約受付完了」の返信が届く

LINEでの解約はスマートフォンでの操作に慣れている方にとって、特に使いやすい方法です。 チャット形式で進められるため、時間や場所を選ばず手続きが行えます。日常的にLINEを使用している方には最も手軽な選択肢となるでしょう。

クリーンワンのよくある質問

クリーンワンに関して効果の実感までの期間や安全性、他製品との違いなどさまざまな疑問が寄せられています。

使用を検討されている方にとって、事前に気になる点を把握しておくことは安心につながります。

ここではよくある5つの質問とその解説をわかりやすくご紹介します。

どのくらいの期間続ければ効果が実感できますか?

クリーンワンの効果を感じるまでには個体差がありますが、早い方で2〜3週間ほど継続することで口臭の軽減や歯垢・歯石の蓄積予防を実感するケースが多く見られます。

ただし即効性を期待するのではなく、毎日のケアを習慣として続けることが大切です。継続することで少しずつ変化が現れるため、焦らずに見守ることをおすすめします。

子犬や妊娠中の犬に使っても安全ですか?

クリーンワンは無添加・天然成分を中心に構成されており、安全性の高い設計となっています。

ただし子犬や妊娠中の犬・体調に不安のある犬については、念のため使用前にかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

個々の体質や健康状態によって反応が異なる場合があるため、事前の確認が安心につながります。

クリーンワンと普通の歯磨き粉の違いは何ですか?

一般的な犬用歯磨き粉はブラッシングや泡立ちを前提とした使い方が必要ですが、クリーンワンは塗るだけ・舐めるだけで使用できるジェルタイプです。泡立たずに万が一飲み込んでも問題のない成分設計となっており、歯磨きを嫌がる犬でも取り入れやすい点が大きな特長です。

忙しい方や初心者にも使いやすく、継続しやすいという利点があります。

保管方法に注意点はありますか?

クリーンワンは直射日光を避け、風通しの良い室温で密閉して保管することが推奨されています。極端な高温や低温での保存は成分の変質や効果の低下を招くおそれがある為ご注意ください。

また誤飲を防ぐためにも、小さなお子様や他のペットの手が届かない場所での保管を心がけると安心です。

どのような味や香りがしますか?

クリーンワンはビーフ風味で、犬が好みやすい味や香りとなっています。歯磨き粉にありがちな強い香料やミントの刺激がないため、嫌がらずに口にしてくれる犬が多いようです。

「まるでおやつのように舐めてくれる」といった口コミもあり、ケアの時間をストレスなく過ごせる点も評価されています。

まとめ

クリーンワンは毎日のケアに取り入れやすいデンタルジェルとして、多くの飼い主に選ばれています。塗る・舐めさせるだけというシンプルな使い方で、歯磨きが苦手な犬にも無理なく続けられるのが特長です。

安全性や成分へのこだわりもあり、継続することで口臭や歯垢などへの効果を感じている方も多いようです。気になる点がある場合は公式サイトを確認したり、かかりつけの獣医師に相談したりしながら愛犬の健やかな口腔ケアに役立ててみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました