犬のうんちが黒い時によくある原因とは?下痢が伴う場合や病院に行くべき症状について

犬のうんちの色は、愛犬の健康を知る上でとても大切です。特に、タールのように黒くてベタベタしたうんちは要注意。胃や小腸など、消化器官の上の方で出血しているサインかもしれません。出血した血が消化されると黒くなるからです。

考えられる原因としては、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、がん、何か変な物を飲み込んでしまって粘膜が傷ついた、血液が固まりにくい病気などが考えられます。どれも軽く見過ごせないものばかりです。

この記事では、もし愛犬が黒いうんちをした時に、どうすればいいのかをステップごとに説明します。家で何を観察すべきか、急いで病院に行くべきかの判断基準、病院に行く前に準備すること、どんな検査や治療をするのか、といったことを詳しく解説します。

愛犬の命を守るために、不安をなくし、正しい行動ができるように、犬の黒いうんちの原因から対処法まで、詳しく見ていきましょう。

犬が黒いうんちを出す原因とは?

犬の便が黒くなるのには、食事、体調、内臓の病気など、多くの理由が考えられます。実際、便の色は、犬の健康状態を知る手がかりになります。

消化不良や体内の出血など、深刻な問題のサインである場合もあるのです。実際普段と変わらないように見えても、便の色がいつもより黒い時は、注意してあげてください。

ここでは、主な原因を3つに分けて説明します。

食べ物やサプリによる一時的な色の変化  

犬の便が黒くなる原因としてよくあるケースは、食事やサプリメントによる一時的なものです。例えば、肉やレバーをたくさん含んだおやつや鉄分が多いドッグフードを食べた後に、便が黒っぽく見えることがあります。また、鉄剤や下痢止め薬に含まれるビスマス製剤を摂取した場合も同様の変化が見られます。

こういったケースでは、食事内容を変えることで大抵1〜2日で元の色に戻ります。体調や食欲に問題がなければ、特に心配はいりません。

ただし、便の色がなかなか戻らなかったり、便が硬すぎたり柔らかすぎたりする状態が続くようであれば、それは体調不良のサインかもしれません。動物病院で獣医さんに診てもらうことをおすすめします。

ストレスや消化不良による腸内環境の乱れ  

犬の腸内環境は強いストレスや環境の変化、食べ過ぎなどで崩れやすく、うんちの色や形に変化が出ることがあります。

例えば、ストレス性の胃腸炎では胃酸の異常や腸内細菌の乱れで出血や酸化が起こり、便が黒っぽくなるケースも見られます。特に老犬や免疫力が低い犬は、吐いたり下痢をしたり、食欲がなくなることが多いのです。さらにそのままにすると脱水や栄養不足になる心配もあります。

そのためストレスを感じやすい犬には、静かな場所を用意したり、食事や散歩の時間を決めるなど生活リズムを整えてあげることが大切です。

このような対応をしても、いつもと違う状態が続くようであれば早めに動物病院で診てもらいましょう。

体内出血(タール便)

黒いうんちで特に心配なのは体の中で出血しているケースです。

胃や腸といった消化器官で出血があると、血が消化液や胃酸と混ざって酸化し、黒っぽく変わります。こうしてできる便は、真っ黒で光沢があり、粘り気のあるタール状になるのが特徴です(タール便と呼ばれます)。さらに鉄のような独特な臭いがすることもあります。

このような場合は胃潰瘍や腫瘍、寄生虫、または異物を誤って飲み込んでしまった場合などが原因として考えられます。もし見た目がいつもと違うと感じたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

一時的な変化に見えても、体の中で何か異常が起きているサインかもしれません。ためらわずに、早めに動物病院へ行ってください。

犬のうんちが黒い時に考えられる病気

犬の便が黒い場合、体内で何らかの異常が起きている恐れがあります。特に、タール状の黒い便は、胃や小腸といった消化器官からの出血を示唆している可能性があり、注意が必要です。

それに食事の影響だと安易に考え放置すると、重篤な病気を見過ごすことになりかねません。

ここでは、黒い便を引き起こす主な病気について、原因と特徴を詳しく説明します。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫などが原因で胃や腸に炎症が起きる病気です。

主な原因としては、犬パルボウイルス、ジステンパーウイルス、犬コロナウイルス、クロストリジウム、サルモネラなどがあげられます。これらの病原体が腸の粘膜を傷つけることで、血が混ざった下痢や黒い便が出ることがあります。

特に、ワクチンをまだ受けていない子犬や、免疫力が低下している老犬は重症化しやすく、食欲がなくなったり吐いたり、ぐったりしたりといった全身症状が出やすいです。

感染力がとても強いので、家の中や他の犬に感染が広がるのを防ぐため、早めに隔離して動物病院で点滴や抗生物質の治療を受けることが大切です。体力が落ちる前に病院へ行くことで、回復する可能性が高まります。

急性膵炎  

急性膵炎は膵臓に急に炎症が起きて、膵臓から出る消化酵素が自分の臓器を攻撃してしまう病気です。この「自己消化」で、まわりの胃や小腸の粘膜が傷つき、血が混じった黒い便が出ることがあります。

原因としては、脂っこい食事のあと、肥満、高脂血症、薬の副作用などがよくあります。

症状は、ひどい腹痛、吐き気、下痢、黒い便、ぐったりするなど色々で、重くなるとショック状態や多臓器不全になることもあります。

急性膵炎の治療は、点滴や絶食で膵臓を休ませたり、痛み止めや炎症を抑える薬を使ったりします。さらに再発を防ぐには、低脂肪の食事や食事の量を管理したり、定期的に血液検査を受けることが大切です。

消化管の出血・潰瘍・腫瘍  

胃潰瘍や消化管の腫瘍があると、慢性的な内出血が起きて、便が黒くてベタベタになることがあります。

潰瘍はひどい胃炎や薬の副作用、ストレス、肝臓の病気などが原因でできます。出血が長く続くと、貧血や体重減少、だるさを引き起こします。

腫瘍(胃腺がんやガストリノーマなど)は、特に年を取った犬によく見られます。食欲が落ちたり、吐いたり、元気がなくなったりする症状がゆっくり進むのが特徴です。

初期の頃は見た目に変化が出にくいため、黒い便が唯一のサインになることもあります。

早めに見つけるには、定期的な健康診断、血液検査、超音波検査や内視鏡検査を受けることが大切です。特に高齢の犬や、薬をいつも飲んでいる犬は、症状がなくても定期的にチェックしてもらいましょう。

異物の誤飲による消化管障害  

犬の誤飲は、特に子犬や活発な犬によくある事故です。おもちゃ、布、ビニール、骨、ひもなどを飲み込むと、胃や腸が傷つき、出血することがあります。

出血が続くと、黒い便や血便、嘔吐、食欲不振、腸閉塞などの症状が出ます。

小さい物なら自然に出ることもありますが、腸に詰まると手術が必要になることが多いのです。さらに放っておくと大変なことになる可能性があります。

腸をいためてしまうと命に関わるため、いつもと違う様子が見られたら、すぐに病院でレントゲンを撮ってもらいましょう。誤飲を防ぐには、犬が届く場所に物を置かないこと、そしておもちゃの素材や大きさに気をつけることが大事です。

普段から周りの環境を安全にすることが、犬の命を守るために一番大切なことです。

犬の黒いうんちを発見した時に飼い主ができる対処法

愛犬の便が黒いことに気づいたら、まず落ち着いて様子を観察しましょう。食欲や元気、嘔吐など、体調に変化がないか注意深く見てあげてください。

黒い便は、食べ物や薬が原因で一時的に見られることもありますが、消化管からの出血など、深刻な病気の兆候である可能性もあります。

ここでは、飼い主さんが自宅でできる基本的なチェックと、緊急時の対応について、わかりやすく順を追って説明します。

食事内容を見直す

黒い便を見つけたら、まず食事内容をチェックしましょう。いつもと違うドッグフードやおやつを与えていないか思い出してください。レバーや海苔、鉄分が多いサプリメントや薬(鉄剤やビスマス製剤など)を摂ると、一時的に便が黒くなることがあります。

これらが原因なら、たいてい数日で元に戻ります。

しかし、黒い便が何日も続く場合や、吐いたり、食欲がなくなったり、ぐったりしている場合は要注意です。胃や腸に負担がかかっているかもしれないので一時的に食事を抜くか、消化の良い白身魚のゆでたもの、おかゆ、さつまいもなどに変えてみてください。

胃腸を休ませることで、軽い不調なら回復することもあります。

適度な運動や散歩で消化をサポート  

犬の健康を保つには、ちゃんと運動させることが大事です。食後に軽い散歩をすると、胃腸が活発になって消化が良くなります。

また、ストレスで便が黒くなる犬には、たくさん触れ合ったり運動させたりすると、心が落ち着くはずです。

一緒に遊ぶ時間を増やしたり、外に連れ出して気分転換をさせたり、散歩コースを変えて違うにおいを嗅がせてあげるのもおすすめの対処法です。

噛むおもちゃやマッサージでリラックスさせてあげるのもポイントです。ストレス性の胃炎や腸内環境の悪化は、静かな場所でゆっくり過ごすと良くなることが多いので、あまり𠮟りすぎたり、生活リズムを急に変えたりしないようにしましょう。

体のケアはもちろん、犬の心のケアも大切にすることで、健康な便につながります。

うんちの色・形・ニオイ・量を毎回チェック 

うんちは、健康のバロメーターと言われるくらい、体の状態を知らせてくれる大事なサインです。そのため毎日、うんちの色(普通は茶色からこげ茶)、形(ほどよい硬さで、崩れにくいものが理想)、ニオイ、量をちゃんと見ておきましょう。

特に、黒くてベタベタしたタール状の便が出たり、すごく臭い場合は消化管のどこかから出血しているかもしれないので、早めに病院へ行ってください。

また、うんちの状態をメモしたり、写真を撮っておくと、動物病院で診てもらう時に役立ちます。もし可能なら、うんちをキレイな袋やラップに包んで持って行くと、さらに良いでしょう。

日ごろからうんちを観察する習慣をつけていれば、ちょっとした変化にもすぐに気づけて、病気の早期発見につながることがあります。

すぐ動物病院へ!犬の黒いうんちで要注意な症状

犬のうんちが黒く、それが数日続く場合は要注意です。黒色のうんちは、胃や小腸といった消化管の上部で出血しているサインかもしれません。

放っておくと命に関わることもあります。特に、タールのようにベタベタした黒い便や、赤い血が混じっている場合は、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

ここでは、黒色のうんちと一緒に出ていると危ない症状を分かりやすく説明します。

2日以上黒いうんちが続く  

もし黒い便が2日以上続くようであれば、胃や腸の中で出血している可能性が高いです。

考えられる原因としては、胃や十二指腸の潰瘍、腫瘍、または異物による傷などが挙げられますが、見た目だけで判断するのは難しいです。出血が止まらないと鉄分がどんどん失われ、貧血が進んでしまいます。

そうなってしまうと、舌や歯茎が白くなったり、息切れやふらつき、元気がなくなったりするなどの症状が出てきます。

さらに、便の黒さが日に日に濃くなっていく場合は、出血量が増えているサインかもしれません。食欲がなくなったり、呼吸が荒くなるなどの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。特に高齢の犬では、腫瘍が隠れていることも多いので、早めに見つけることが大切です。

嘔吐や食欲不振、元気がない  

もし黒色の便に加えて、吐いたり、食欲がなかったり、ぐったりしているようであれば、消化器や全身に炎症が広がっているかもしれません。急性膵炎や胃潰瘍、腸からの出血などがあると、強い腹痛のためにご飯を食べなくなることもあります。お腹を触ると嫌がったり、吐いたものに血が混ざることもよくあります。

こういった場合は、胃の中で出血が続いているか、内臓の機能が悪くなっている可能性があります。もし震えや発熱、呼吸がおかしい、急に体重が減ったなどの症状があれば、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

早く点滴や飲み薬で対応すれば、重症化を防げることも少なくありません。

下痢・便秘が何度も繰り返される  

犬のうんちが黒く、下痢と便秘を繰り返すようであれば、腸に慢性の炎症や腫瘍、あるいは潰瘍性の病気があるかもしれません。これは腸の動きが悪く、腸内細菌のバランスが崩れているサインです。下痢が続くと、体の水分やミネラルがどんどん失われて脱水症状になるので要注意。特に小型犬や年を取った犬は、少しの水分不足でも命に関わることもあります。

逆に、便秘を繰り返す場合は、腸閉塞やポリープ、あるいは腫瘍が腸を圧迫しているのが原因かもしれません。そのままにしておくと、腸が腐ってしまったり、すごく痛くなったりすることもあるので気を付けてください。

動物病院では、レントゲン(X線写真)やエコー検査で原因を調べてもらい、早めに治療することが大切です。

動物病院で行われる検査と治療

犬の便が黒い場合、動物病院では原因を突き止めて適切な治療をするために、色々な検査を行います。黒い便は、胃や小腸といった消化管で出血しているサインかもしれません。放っておくと命に関わることもあります。

そのため、獣医さんはまず問診、視診、触診を行い、その後、便検査、血液検査、レントゲン検査などを組み合わせて、出血している場所や原因を詳しく調べます。

ここでは、よく行われる検査方法や治療法、それから病気の種類ごとの注意点について、わかりやすく説明します。

便検査・血液検査・エコー

最初に便検査を行います。これは、便に血が混じっていないか、寄生虫や細菌による感染がないかを見て、腸の中で炎症や出血が起こっている場所を推測するためのものです。

便を採る際は、できるだけ新しいものをきれいな容器に入れて、動物病院に持ってきてください。

次に、血液検査で貧血がないか、白血球の数、炎症反応(CRPなど)、それに肝臓や腎臓が十分に機能しているかを確認します。これで、体の状態や、どの臓器に影響が出ているかが分かります。

加えて、超音波(エコー)検査やX線検査で、胃や腸の中に腫瘍、潰瘍、異物がないかを調べます。もし症状が重い場合は、内視鏡検査やCT検査をして、粘膜を直接見たり、組織を少し取って検査したりすることで、さらに正確な診断をすることもあります。

胃潰瘍や感染症に対する内服・点滴治療  

胃潰瘍や感染性胃腸炎と診断されれば、基本的には飲み薬で治療します。胃酸を抑える薬、胃の粘膜を守る薬、炎症を抑える抗生物質、整腸剤、吐き気止めなどが処方されるでしょう。

脱水や電解質のバランスが崩れている場合は、点滴で体調を整えます。もし吐いたり下痢が続くようであれば、食事を控えて胃腸を休ませることもあります。

また、重い膵炎や腫瘍が疑われる場合は、入院して集中的な輸液や栄養管理を行い、場合によっては手術も検討します。早く適切な治療を受ければ、多くの犬は回復に向かうはずです。

原因となる疾患の治療や管理  

出血の原因がはっきりしたら、その原因に合った治療をします。もし腫瘍が原因なら、手術で取り除いたり、抗がん剤を使うことを考えます。慢性的な胃腸炎や免疫の病気の場合は、ステロイドや免疫を抑える薬を長く使う必要があるかもしれません。

もし異物を飲み込んでしまった場合は、内視鏡や手術で取り除きます。治療が終わった後は、また同じことが起きないように飲み込みやすい物を片付けるなど、犬の生活環境を見直すことが大事です。

治療後も、再び出血したり、体調が悪くなったりしないように、定期的に病院へ行って検査を受けましょう。飼い主さんが獣医さんの指示を守って、食事や薬、生活の管理を続けることが再発を防ぎ、長く健康でいるために大切です。

犬の黒いうんちに関するよくある質問

犬のうんちが黒いと、「もしかして病気?」と心配になる飼い主さんは多いはずです。

うんちが黒くなる原因は、食事による一時的なものから、消化器官の出血といった重大な病気のサインまで様々です。

ここでは、よくある疑問にお答えしつつ、原因の特定方法、応急処置、治療費やその後の見通しについてわかりやすく説明します。

黒いうんちが時々出るだけなら大丈夫ですか?  

一時的に黒い便が出ても、もし愛犬が元気で食欲もあり、普段と変わらない様子なら、食事の内容が原因かもしれません。

例えば、レバー、イカスミ、海苔、鉄分が多いサプリメントや薬を摂取すると、一時的に便が黒くなることがあります。

でも、数日経っても便の色が戻らない場合や、便がタールのようにベタベタしていたり、ひどい臭いがする場合は、消化器官からの出血が考えられます。

もし愛犬が元気がない、食欲がない、嘔吐するといった症状を見せたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

子犬や老犬で原因や対応は変わりますか?  

 子犬と老犬では、黒いうんちの原因と対応が大きく違います。

子犬の場合、まだ免疫力が低いので、感染性の胃腸炎や寄生虫、何か変な物を飲み込んでしまう事が原因で黒い便が出ることがあります。

年を取った犬の場合は、腫瘍や慢性的な胃腸炎、潰瘍といった病気が多く、年を取る事で体力が落ちたり、免疫力が弱まる事も関係してきます。

どちらの場合も、放っておくのは良くありません。早めに病院で診てもらって、治療する事が大切です。特に老犬は、ちょっとした変化でも重症化しやすいので、日頃からこまめに様子を見てあげましょう。

食べ物で黒くなる場合と病気の違いを見極めるポイントは?

便の状態をチェックする際は、「色」「形」「におい」「期間」、そして「体調の変化」に注意しましょう。

もし食べ物が原因なら、便は焦げ茶色で、形がしっかりしていることが多いです。大抵、2~3日もすれば元に戻ります。

ただ、病気が原因で便が黒っぽくなっている場合は、タールのようにベタベタしていて、においもきついはずです。それに加えて、下痢や嘔吐、ぐったりしているなどの症状が見られることもあります。

もし黒い便が2日以上続くなどほかの症状もあるようでしたら、自分で判断せずに、動物病院で診てもらいましょう。

病院に行くまでにできる応急処置はありますか?

黒いうんち(タールまずは食事を抜いて、胃腸を休ませることが大切です。ただし、子犬や老犬は血糖値が下がりやすいので、絶食中は体調の変化によく注意してください。水は少しずつ、何度も与えます。もし吐いたり、ぐったりしていたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

うんちの状態がわかるように写真に撮るか、現物を持っていくと、診断の助けになります。それと、人間用の薬や市販の下痢止めを自己判断で与えるのは絶対にやめてください。自分でできることは、あくまで病院に行くまでの間の一時的な対応と考えてください。

黒いうんち(タール便)の治療にかかる費用や、病気の予後はどうなりますか?

治療費は、原因や症状の程度によって大きく変わります。軽い胃腸炎や食べ物が原因の不調なら、数千円から1万円くらいで済むこともあります。

ただ、異物を取り出す手術や入院、点滴が必要になると、10万円から30万円以上かかる場合もあります。

早く見つけて治療すれば、治る見込みは高くなります。多くの場合、治療で良くなります。でも、腫瘍やひどい潰瘍の場合は、長い間薬を飲んだり、食事に気をつけたりする必要があることもあります。

まとめ

犬のうんちが黒いときは、体からの重要なメッセージかもしれません。

食べ物で一時的に変わることもありますが、消化管からの出血や腫瘍といった深刻な病気が原因のこともあります。

うんちの色や形、それがどれくらい続いているか、それに加えて愛犬の元気や食欲に変化がないか、よく見てあげてください。何かおかしいなと思ったら、早めに動物病院へ行くことが大切です。

普段からよく観察し、記録しておけば、飼い主さんがちょっとした変化に気づきやすくなり、愛犬の健康を守ることにつながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました